10月30日は、横浜市開講記念会館へ、レナフォ主催の宮脇昭先生の講演会へ行ってきました。
急だったのですが、娘を実家に預かってもらい、夫と参加してきました。
レナフォ
http://www.renafo.com/防波堤の森づくり、必要な地区で
どんどん実現されていくことを
何ができるわけでもない私ですが
個人的に望んでいます。
また、お言葉を心に刻みにいってきました。
人間本気になれば、100%は無理かもしれないが、
多少時間に差があっても97〜98%は必ず思いが遂げられる。
もし、うまく行かないときは、よく考えてください。
手抜きしているか、油断しているかです。
*ただし、男女のことはわかりません。
本物は、長持ちするもの。
大切なものは、いのち。
これだけ技術が発展しても、死者は生き返らない。
土地本来のものを植える。
好きなやつだけ集めない。まじぇるまじぇる…
というような言葉が好きなんです。
全国から、講演会に来られていた方々も、それぞれに計画や想いを
持たれておられ、パワフルでした

地元の平塚でも、本物の森づくりを実現されようと
計画されていらっしゃる方もいらっしゃいました

平塚は、横浜ゴムや、進和学園(苗木作りをされています)も
ありますし、層が厚い…かも!??
防波堤の森づくり、実現するといいなあ。私も参加したいです。
どうやって宮脇方式にて、ドングリから森をつくるのか?という
情報を求められている方に、ちょっとでもお役に立てれば…☆

森づくりのハンドブック、「ドングリは千年の森をつくる」
という冊子を2008年につくりました。
この冊子に、ドングリから森をつくる方法が書かれています。
(ただ、関係者の方が見ると、具体的な情報が書かれていることが
わかるようなのですが、一般の人が見て、わかりやすい内容ではないかも…??)
秦野の出雲大社相模分祠にて、無料配布されています。
http://www.izumosan.com/12月4日には、秦野の尾尻八幡神社にて、植樹祭がありまして、
(冬の植樹祭は、初めての参加だなあ…^^)
植樹後に、宮脇先生とC.W.ニコルさんの対談会があるそうです。
参加費は苗木代の100円だそうです。
いろいろとイベントがたくさんで、
慌ただしく過ごしているこの頃なのですが
冬も、楽しみです^^


開港記念会館近くのレストランにて。。